2013年04月11日
大坂農園 やさいの日
4月に入り、畑では野菜の種まきや定植がどんどん進んでいます。
春の葉物野菜も取れてきました。
今回は畑のことではなく、レストランのお知らせ。
「大坂農園 やさいの日」 開催します!
産休に入り、中村さんにバトンタッチしていたやさい暦ですが少しだけ復帰します。

今回は野菜のつくりてだからこそできる部分を考えて、
より 旬を感じられる 畑が見えてくる 料理を出せたらと思っています。
開催は
5月 4日 5日 6日
6月 1日 2日 3日
の六日間。
ゆったりと時間を過ごしていただきたいので、各日 予約制 です。
予約、お問い合わせは
oosaka(@)rd5.so-net.ne.jp ←( )を外してください
おおさか まで。
春の葉物野菜も取れてきました。
今回は畑のことではなく、レストランのお知らせ。
「大坂農園 やさいの日」 開催します!
産休に入り、中村さんにバトンタッチしていたやさい暦ですが少しだけ復帰します。

今回は野菜のつくりてだからこそできる部分を考えて、
より 旬を感じられる 畑が見えてくる 料理を出せたらと思っています。
開催は
5月 4日 5日 6日
6月 1日 2日 3日
の六日間。
ゆったりと時間を過ごしていただきたいので、各日 予約制 です。
予約、お問い合わせは
oosaka(@)rd5.so-net.ne.jp ←( )を外してください
おおさか まで。
2013年03月12日
じゃがいも植え終えました
やっとじゃがいも植え終わりました。

今年は計80㎏ほど。
品種はキタアカリ、レッドムーン、アンデスレッド、メークイン、十勝こがね、シンシアの六種。
おいしいものと貯蔵性が短いもの長いもの考えました。
シンシアは今年はじめて作ります。
研修先で作ったことがあって、その時はやたら大きな芋がたくさんでき
これはいいと思ったのだけど、食べてみたら全然おいしくなく。。
実は家畜のえさ用の品種らしいと聞いて妙に納得したことがありました。
それでも作るのは…
1、最近よくカタログで見かける。きめが細かくておいしいと書いてある。。。
2、貯蔵しているうちにおいしくなるのでは。。前は収穫してすぐ食べたので。
と思ったからです。さあどうなるかな。収穫は6月はじめの予定。
トマト出そろってきました。

今年は計80㎏ほど。
品種はキタアカリ、レッドムーン、アンデスレッド、メークイン、十勝こがね、シンシアの六種。
おいしいものと貯蔵性が短いもの長いもの考えました。
シンシアは今年はじめて作ります。
研修先で作ったことがあって、その時はやたら大きな芋がたくさんでき
これはいいと思ったのだけど、食べてみたら全然おいしくなく。。
実は家畜のえさ用の品種らしいと聞いて妙に納得したことがありました。
それでも作るのは…
1、最近よくカタログで見かける。きめが細かくておいしいと書いてある。。。
2、貯蔵しているうちにおいしくなるのでは。。前は収穫してすぐ食べたので。
と思ったからです。さあどうなるかな。収穫は6月はじめの予定。
トマト出そろってきました。

2013年03月02日
続 温床
先日仕込んだ温床どうなったかというと…

ひじょうにわかりづらいですが、30度になっています。
まだ温度が安定していないですが、ポットをのせて予定通り果菜類(トマト、ピーマン、なす)の種まき。
トマトは8種類、ピーマンは6種、ナスは3種。
トマトはクッキングトマトを多めに。新しい品種もいくつか試しで。
無事発芽してくれるのを祈ります。
ところで最近は端境期に入り野菜が少ないのですが
ちょっと変わった野菜がとれてます。

子宝菜。子持ち高菜とか四川高菜とかも言われてますが。
高菜の仲間でわき芽の付け根の部分が膨らんで食べられる。
葉の部分は高菜らしい少し辛みのある濃い味。付け根の膨らんだ部分は少し苦味もあり
天ぷらだと山菜のような味。ほくほく感もあります。
美味しいので昨年から作ってます。
こうしたわき芽をとる野菜はいかに大きな株を作るかが大事ですが
なかなかそれが難しい。菜の花なんかも同じ摘み取り系ですね。
栄養成長と生殖成長の切り替えとかバランスですが…果菜類にもあてはまるか、
野菜作りは日々勉強ですね。

ひじょうにわかりづらいですが、30度になっています。
まだ温度が安定していないですが、ポットをのせて予定通り果菜類(トマト、ピーマン、なす)の種まき。
トマトは8種類、ピーマンは6種、ナスは3種。
トマトはクッキングトマトを多めに。新しい品種もいくつか試しで。
無事発芽してくれるのを祈ります。
ところで最近は端境期に入り野菜が少ないのですが
ちょっと変わった野菜がとれてます。

子宝菜。子持ち高菜とか四川高菜とかも言われてますが。
高菜の仲間でわき芽の付け根の部分が膨らんで食べられる。
葉の部分は高菜らしい少し辛みのある濃い味。付け根の膨らんだ部分は少し苦味もあり
天ぷらだと山菜のような味。ほくほく感もあります。
美味しいので昨年から作ってます。
こうしたわき芽をとる野菜はいかに大きな株を作るかが大事ですが
なかなかそれが難しい。菜の花なんかも同じ摘み取り系ですね。
栄養成長と生殖成長の切り替えとかバランスですが…果菜類にもあてはまるか、
野菜作りは日々勉強ですね。
2013年02月18日
踏み込み温床
二月も中旬になり、ちょっとあせって踏み込み温床にとりかかりました。
踏み込み温床とは…
有機物の発酵によって熱と腐葉土を得る方法 という感じでしょうか。
具体的には
まず枠をつくります。畳とわら、支えは鉄管で頑丈に作ります。

枠の中に落ち葉、米ぬか、鶏糞を投入。 写真の白いのは米ぬかです。

落ち葉と混ぜつつ、水をかけつつ踏み込むべし。
水分は80%くらいにもってきます。

混ぜて踏むを繰り返すこと10回。1m位の厚さになります。

落ち葉や米ぬかにつく微生物の働きで、発酵が始まります。
うまくいけば1週間で50度ほどに上がり、その後少し下がって40度位をキープしてくれるのが狙い。
そうすれば三月初めに蒔く果菜類の種まきに最適な温度を得られるわけです。
普通の農家?はこの温かさを得るのに電気のホットカーペット(農業用の)を使うわけですが、
踏み込み温床は生き物の働きを生かす有機農業ならでは。といえるかもです。
ちなみに温床の落ち葉は分解されて、翌年には腐葉土になり、これは育苗の培土に使えます。
ほんと無駄のない知恵がつまった技です。
この踏み込み温床、やり方、落ち葉や米ぬかの量など、カンにたよってる部分が大きいので
うまく温度が上がるかちょっとひやひやものです。微生物にエールを。
温床の中の菌たち 「がんばってかもせ~」
踏み込み温床とは…
有機物の発酵によって熱と腐葉土を得る方法 という感じでしょうか。
具体的には
まず枠をつくります。畳とわら、支えは鉄管で頑丈に作ります。

枠の中に落ち葉、米ぬか、鶏糞を投入。 写真の白いのは米ぬかです。

落ち葉と混ぜつつ、水をかけつつ踏み込むべし。
水分は80%くらいにもってきます。

混ぜて踏むを繰り返すこと10回。1m位の厚さになります。

落ち葉や米ぬかにつく微生物の働きで、発酵が始まります。
うまくいけば1週間で50度ほどに上がり、その後少し下がって40度位をキープしてくれるのが狙い。
そうすれば三月初めに蒔く果菜類の種まきに最適な温度を得られるわけです。
普通の農家?はこの温かさを得るのに電気のホットカーペット(農業用の)を使うわけですが、
踏み込み温床は生き物の働きを生かす有機農業ならでは。といえるかもです。
ちなみに温床の落ち葉は分解されて、翌年には腐葉土になり、これは育苗の培土に使えます。
ほんと無駄のない知恵がつまった技です。
この踏み込み温床、やり方、落ち葉や米ぬかの量など、カンにたよってる部分が大きいので
うまく温度が上がるかちょっとひやひやものです。微生物にエールを。
温床の中の菌たち 「がんばってかもせ~」
2013年02月15日
今日は雨 ハウスの中で
今日は冷たい雨でした。
今朝発送の野菜セット。春の葉物がちょっとずつ出てきてます。

発送後はハウス内で作業。こんな種蒔きました。

5~6月取りのキャベツ、ブロッコリー、レタス類。みさきキャベツが楽しみです。
2月はじめに蒔いたキャベツは双葉がそろってきました。
やっぱり春先の育苗は夏に比べれば随分楽。発芽率ほぼ100%。
今朝発送の野菜セット。春の葉物がちょっとずつ出てきてます。

発送後はハウス内で作業。こんな種蒔きました。

5~6月取りのキャベツ、ブロッコリー、レタス類。みさきキャベツが楽しみです。
2月はじめに蒔いたキャベツは双葉がそろってきました。
やっぱり春先の育苗は夏に比べれば随分楽。発芽率ほぼ100%。

2013年02月03日
今週の野菜セット
本当に久々の更新となります。
大坂農園です。
今の旬の野菜セットをご紹介

大根、聖護院大根、紫大根、九条ねぎ、里芋、白菜、ニンジン、
黄色ニンジン、大浦ごぼう、さつまいも、ブロッコリー
となっています。
寒さの厳しい時期、根菜たっぷりのセットです。
寒いからこそ甘さを蓄えた野菜です。
大坂農園です。
今の旬の野菜セットをご紹介

大根、聖護院大根、紫大根、九条ねぎ、里芋、白菜、ニンジン、
黄色ニンジン、大浦ごぼう、さつまいも、ブロッコリー
となっています。
寒さの厳しい時期、根菜たっぷりのセットです。
寒いからこそ甘さを蓄えた野菜です。
2011年11月04日
11月10日リニューアルオープン
11月10日やさい暦がリニューアルオープンします。
新しいやさい暦のブログは
http://03010102.jugem.jp/?day=20111101
これからは木曜~月曜までの週5日営業です。
週末は忙しくて行けなかった。という方も是非お越しください。
これからも大坂農園の野菜を使ってくれるとのことで
畑見学の様子も載せてくれてます。
新しいやさい暦をよろしくお願いいたします。
大坂
新しいやさい暦のブログは
http://03010102.jugem.jp/?day=20111101
これからは木曜~月曜までの週5日営業です。
週末は忙しくて行けなかった。という方も是非お越しください。
これからも大坂農園の野菜を使ってくれるとのことで
畑見学の様子も載せてくれてます。
新しいやさい暦をよろしくお願いいたします。
大坂
Posted by 大坂農園 at
21:23
│Comments(0)
2011年10月17日
お知らせ 11月からの営業
最近めっきり朝晩は涼しくなりましたね。
お店に来ていただいた方にはお伝えしていますが、
来月11月から産休に入るため、
代わりの方にお店をお願いすることになりました。
11月から営業時間やメニューも新たになると思います。
今後もよろしくお願いいたします。
詳細はまた追ってブログで紹介させていただきます。
お店に来ていただいた方にはお伝えしていますが、
来月11月から産休に入るため、
代わりの方にお店をお願いすることになりました。
11月から営業時間やメニューも新たになると思います。
今後もよろしくお願いいたします。
詳細はまた追ってブログで紹介させていただきます。
Posted by 大坂農園 at
20:42
│Comments(0)
2011年09月26日
台風 10月の営業
こんばんは
先週の台風は大変でしたね。
畑では植えたばかりの苗が風で飛ばされたり
里芋の大きな葉っぱはちりじりに破けてしまったりと被害がありました。
そして

育苗用のハウスが倒壊
さすがにがっくりきましたが
自然には逆らえないですね。
自然災害・地震もそうですが、昔はそういった自然の脅威を「受け流す」ような
技術や考え方があったんじゃないかと思います。
農業は常に自然と一体。昔の考えに学ぶことは多いかと思っています。
レストランでも
店前の藤棚が倒れてしまったりしました。
畑もそうですが徐々に復旧してゆきたいと思います。
やさい暦は
10月も土曜・日曜のみの営業なります。
よろしくお願いいたします。
先週の台風は大変でしたね。
畑では植えたばかりの苗が風で飛ばされたり
里芋の大きな葉っぱはちりじりに破けてしまったりと被害がありました。
そして
育苗用のハウスが倒壊

さすがにがっくりきましたが
自然には逆らえないですね。
自然災害・地震もそうですが、昔はそういった自然の脅威を「受け流す」ような
技術や考え方があったんじゃないかと思います。
農業は常に自然と一体。昔の考えに学ぶことは多いかと思っています。
レストランでも
店前の藤棚が倒れてしまったりしました。
畑もそうですが徐々に復旧してゆきたいと思います。
やさい暦は
10月も土曜・日曜のみの営業なります。
よろしくお願いいたします。
Posted by 大坂農園 at
20:56
│Comments(0)
2011年09月02日
9月のやさい暦
9月もやさい暦は土曜日と日曜日のみのランチのみの営業です。
よろしくお願いいたします。
今週末は夏限定のうどんメニューです。
今年初めて小麦を作りまして、それをうどんにしました。
よろしくお願いいたします。
今週末は夏限定のうどんメニューです。
今年初めて小麦を作りまして、それをうどんにしました。
Posted by 大坂農園 at
13:50
│Comments(1)