2011年04月27日
GWの営業
3日は蓮花寺池公園で開かれる藤まつりに出張店舗を開きます。
マッサージのイアルノさんも一緒です。
8日はびく石わっくわく祭りです。
詳しくはイアルノさんのブログを
http://chouwa.eshizuoka.jp/e714280.html
出店者も募集してます。
よろしくお願いします。
緑が鮮やかな季節になってきました。
Posted by 大坂農園 at
21:42
│Comments(0)
2011年04月13日
一周年!
桜が満開のびく石
明日14日で、やさい暦がオープンして1年が経ちます。
ということで、今週のランチは一周年記念ランチ

ちらし寿司風なランチをご用意する予定です。
また、ランチをご注文の方にはOne(1周年)クッキーをプレゼントします。
キャロブパウダーで描いた色んなOne(ワン) ハート型の紫芋クッキーもセットで
数に限りがあるのでなくなったら何か別なものになるかも・・
お越しをお待ちしています。
Posted by 大坂農園 at
20:04
│Comments(0)
2011年04月06日
できることを

お米を蒸かしました。
蒸かした米は「こうじ」にするんです。
自家製味噌を仕込みます。
農業をやる以前は「自然学校」という自然体験やエコツアーを行なう
NPOにいたのですが、その自然学校の仲間が被災地で
支援活動を行なっています。
RQ市民災害救援センター
http://www.rq-center.net/
現地に入って活動は今のところできませんが
ここにいて出来ることとしてささいですが
やさい暦の売上の5%を義援金にさせてもらおうと思います。
つながりのある信頼のおける団体に届ける予定です。
そして、
今まで知らなかったことに反省しつつ、
静岡に住むものとして今「浜岡原発」について
しっかりと考えなければならないと感じています。
東海地震は必ず来るといわれています。
そして、原発は絶対に安全「ではない」ことが福島で証明されました。
危機感をあおるわけではないですが、
今、声を上げなければならないと感じています。
ストップ浜岡原発↓
http://www.stop-hamaoka.com/
http://www.momodelic.sakura.ne.jp/hamaoka_genpatsu/japanese.html
Posted by 大坂農園 at
00:32
│Comments(0)
2011年04月04日
震災 農的暮らし

ハウスの中では夏野菜の育苗中。写真はピーマンの苗です。
本来なら持続可能な農の営みを、今回の震災で続けられなくなった
方も多いと思います。
僕が農業を志す理由のひとつは、自給自足できること。
自分の食べるもの、生活を自分で作る「農的暮らし」は
地震などの大きな環境変化にも強いと思っていました。
しかし、今回の震災。
津波による被害は宮城県では農地の一割にのぼるといいます。
そして、福島の原発事故。
各地で放射能が検出されています。
放射能は数年から数十年、消えずに残ります。
豊かな恵みを生んでくれる土や水そのものをすべて奪ってしまうものです。
野菜とっていただいている方から紹介いただいたブログです。
里山生活学校
http://blog.canpan.info/satoyamalife/archive/197
Posted by 大坂農園 at
00:28
│Comments(0)
2011年04月02日
いま思うこと
東日本大震災から三週間が経とうとしています。
被災地では徐々に復興に向けた歩みが見えつつあるように思います
でも
福島第一原発では以前として深刻な状況が続いているようです。
多くの人と同じようにテレビ、ラジオ、インターネットから情報を得ながら、
今自分たちに出来ることはなんだろうか、日々考えています。
畑で野菜を作り、それをマクロビオティックの考えを取り入れた料理で提供する
食と農に携わる自分たちだからこそ出来ることはなんだろうか。。。
今絶対正しい情報というのは無いのかもしれません。
ただ自分たちが信じていること、もっと皆さんに知って欲しいことを
少しでも発信していこう。
そう考えています。
被災地では徐々に復興に向けた歩みが見えつつあるように思います
でも
福島第一原発では以前として深刻な状況が続いているようです。
多くの人と同じようにテレビ、ラジオ、インターネットから情報を得ながら、
今自分たちに出来ることはなんだろうか、日々考えています。
畑で野菜を作り、それをマクロビオティックの考えを取り入れた料理で提供する
食と農に携わる自分たちだからこそ出来ることはなんだろうか。。。
今絶対正しい情報というのは無いのかもしれません。
ただ自分たちが信じていること、もっと皆さんに知って欲しいことを
少しでも発信していこう。
そう考えています。
Posted by 大坂農園 at
00:11
│Comments(0)