2013年02月18日

踏み込み温床

二月も中旬になり、ちょっとあせって踏み込み温床にとりかかりました。

踏み込み温床とは…

有機物の発酵によって熱と腐葉土を得る方法 という感じでしょうか。


具体的には
まず枠をつくります。畳とわら、支えは鉄管で頑丈に作ります。

踏み込み温床


枠の中に落ち葉、米ぬか、鶏糞を投入。 写真の白いのは米ぬかです。

踏み込み温床


落ち葉と混ぜつつ、水をかけつつ踏み込むべし。
水分は80%くらいにもってきます。

踏み込み温床


混ぜて踏むを繰り返すこと10回。1m位の厚さになります。

踏み込み温床


落ち葉や米ぬかにつく微生物の働きで、発酵が始まります。
うまくいけば1週間で50度ほどに上がり、その後少し下がって40度位をキープしてくれるのが狙い。

そうすれば三月初めに蒔く果菜類の種まきに最適な温度を得られるわけです。

普通の農家?はこの温かさを得るのに電気のホットカーペット(農業用の)を使うわけですが、

踏み込み温床は生き物の働きを生かす有機農業ならでは。といえるかもです。

ちなみに温床の落ち葉は分解されて、翌年には腐葉土になり、これは育苗の培土に使えます。

ほんと無駄のない知恵がつまった技です。

この踏み込み温床、やり方、落ち葉や米ぬかの量など、カンにたよってる部分が大きいので
うまく温度が上がるかちょっとひやひやものです。微生物にエールを。

温床の中の菌たち 「がんばってかもせ~」


同じカテゴリー(今日の作業)の記事画像
じゃがいも植え終えました
続 温床
今日は雨 ハウスの中で
葉物収穫
堆肥の中には
春の野菜の苗
同じカテゴリー(今日の作業)の記事
 じゃがいも植え終えました (2013-03-12 23:14)
 続 温床 (2013-03-02 23:20)
 今日は雨 ハウスの中で (2013-02-15 22:08)
 葉物収穫 (2010-10-21 23:22)
 堆肥の中には (2010-02-18 23:04)
 春の野菜の苗 (2010-02-18 22:59)

Posted by 大坂農園 at 00:00│Comments(0)今日の作業
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
踏み込み温床
    コメント(0)